大雨や台風の日、トイレの流れがいつもより悪いと感じたり、「ゴボゴボ」という不気味な音が聞こえたりした経験はありませんか。一見、天候とトイレの不調は無関係に思えますが、実は密接な関係があるのです。特に、少ない水量で流す節水トイレは、大雨による影響を受けやすい傾向があります。 なぜ、大雨の日にトイレは詰まりやすくなるのでしょうか。その主な原因は、公共下水道の処理能力にあります。短時間に大量の雨が降ると、下水管に雨水が一気に流れ込み、管内の水位が急激に上昇します。すると、各家庭からの排水がスムーズに流れなくなり、いわば「下水道の渋滞」のような状態が発生するのです。 この結果、宅地内の排水管から水がうまく排出されず、トイレの水が流れにくくなったり、最悪の場合は下水の臭いや水が逆流してきたりします。節水トイレはもともと流す水の力が限られているため、排水管内の圧力が高い状態では、トイレットペーパーなどを押し流す力がさらに弱まり、詰まりを誘発しやすくなるのです。 大雨の日にこうした現象が起きた場合、まずは慌てずに対処しましょう。これはトイレ自体の故障ではなく、一時的なものである可能性が高いです。無理に何度も水を流すと、状況を悪化させる恐れがあります。トイレットペーパーの使用量を少し控えめにし、一度に大量の水を流さないように心がけるだけでも、影響を軽減できます。 通常、この現象は天候が回復し、下水管の水位が正常に戻れば自然に解消されます。しかし、雨が止んでしばらく経ってもトイレの流れが悪いままの場合は、宅地内の排水マスや配管に何らかの問題(木の根やゴミの詰まりなど)が生じている可能性も考えられます。その際は、速やかに専門の業者に点検を依頼しましょう。天候の悪い日は、トイレの使い方にも少し気を配ることが大切です。
大雨や台風の日にトイレが詰まりやすい理由