掃除が楽!フチなしトイレの構造の秘密
最近のトイレのトレンドとしてすっかり定着した「フチなしトイレ」。その最大の魅力は、なんといっても掃除のしやすさです。しかし、なぜフチをなくすことができたのでしょうか。そこには、洗浄力を落とさずに衛生性を高めるための、緻密に計算された構造の進化が隠されています。 そもそも、従来のトイレになぜ「フチ」があったのかというと、洗浄水を便器の隅々まで行き渡らせるための「水の通り道」の役割を担っていたからです。タンクから流れてきた水は、フチの裏側に設けられた水の出口から滝のように流れ落ち、便器全体を洗っていました。しかし、このフチ裏は構造上、ブラシが届きにくく、汚れやカビが溜まりやすい「死角」となり、掃除の手間と衛生面での課題となっていました。 この問題を解決したのが、フチなし構造です。フチなしトイレは、単純にフチを取り去っただけではありません。フチがなくても便器全体をきれいに洗浄できるよう、水の流れ方が根本から見直されています。 その核となる技術が、渦を巻くような強力な水流を生み出す「トルネード洗浄」などの新しい洗浄方式です。便器の側面や後方に設けられた吐水口から、計算された角度で水を噴出。これにより、水流自体が勢いよく便器の内壁を沿うように旋回し、フチというガイドがなくても、少ない水量でボウル全体をくまなく洗い流すことができるのです。また、水が便器の外に飛び散らないよう、縁の形状や角度もミリ単位で精密に設計されています。 フチという汚れの温床となる構造をなくしたことで、サッとひと拭きするだけで掃除が完了し、常に清潔な状態を保ちやすくなりました。フチなしトイレは、流体力学を応用した洗浄技術の進化によって生まれた、衛生的で合理的な構造のトイレなのです。