環境性能と節水効果の高さから、多くの家庭で選ばれている節水型トイレ。しかし、その一方で「詰まりやすい」という悩みを耳にすることも少なくありません。なぜ節水トイレは詰まりやすいのでしょうか。その原因を知り、日々の使い方を少し工夫するだけで、トラブルは未然に防ぐことができます。 節水トイレが詰まりやすい主な原因は、その名の通り「一度に流れる水の量が少ない」ことにあります。従来のトイレに比べて水流の力が弱いため、大量のトイレットペーパーや、水に溶けにくいティッシュペーパー、お掃除シートなどを流すと、配管の途中で止まってしまいがちです。特に、これらの異物は排水管内で固まり、深刻な詰まりを引き起こす最大の要因となります。 この詰まりを防ぐための最も効果的な対策は、日々の使い方を見直すことです。まず、トイレットペーパーは一度に大量に使わないようにし、もし多く使った場合は複数回に分けて流すように心がけましょう。これだけで配管への負担は大きく軽減されます。そして何よりも重要なのは、トイレットペーパー以外のものを絶対に流さないというルールの徹底です。小さなゴミ箱をトイレ内に設置し、異物は必ずそちらに捨てる習慣をつけましょう。 また、節水トイレの機能を正しく使うことも大切です。用を足した後は、必ず「大」と「小」のレバーやボタンを使い分け、トイレットペーパーを流す際は必ず「大」を選んでください。十分な水量でしっかりと押し流すことが詰まり防止の基本です。月に一度程度、市販のパイプクリーナーで排水管のメンテナンスを行うのも良いでしょう。 もし、これらの対策をしても詰まりが解消しない場合は、無理に自分で対処しようとせず、速やかに専門の業者に相談することをおすすめします。正しい知識と少しの心がけで、節水トイレは詰まりの心配なく快適に使い続けることができます。
節水トイレが詰まる原因と日々の対策