最近の住宅で増えている、タンクのないスッキリとしたデザインの「タンクレスイトレ」。従来のタンクありトイレとは、見た目だけでなく、水を流す根本的な構造が大きく異なります。それぞれの仕組みの違いを知ることで、メリット・デメリットが明確になり、自宅に合ったトイレ選びの参考になります。 昔からおなじみのタンクありトイレは、便器の後ろにあるタンクに一度水を溜め、その貯水を利用して洗浄する構造です。レバーを操作すると、タンクの底の栓が開き、高い位置から水が落ちる力を利用して汚物を押し流します。この仕組みの利点は、水道の水圧が比較的低い家庭でも安定した洗浄力を確保できることです。また、電気を使わずに水を流すため、停電時でもハンドル操作で洗浄できる安心感があります。ただし、タンクの分だけ設置スペースが必要で、水が溜まるまで連続で流せないという側面もあります。 一方、タンクレスイトレは水道管と直接つながっており、タンクを必要としません。その代わりに、内蔵されたポンプや電磁弁といった電気部品を使い、水道から送られてくる水に瞬間的に圧力をかけて、強力な水流を作り出して洗浄します。この構造により、コンパクトで掃除がしやすいという大きなメリットが生まれます。また、タンクに水が溜まるのを待つ必要がなく、連続で洗浄できるのも魅力です。しかし、水道の水圧が一定以上ないと設置できない場合があるほか、停電時には手動で流すための操作が必要になるなど、電気に依存する構造ならではの注意点もあります。 タンクありトイレは、水圧に左右されにくい安定性と停電時の安心感が強み。タンクレスイトレは、省スペース性と連続洗浄、デザイン性の高さが魅力です。トイレの構造の違いは、そのまま使い勝手や設置条件の違いに直結します。ご自宅の環境やライフスタイルに合わせて、最適な構造のトイレを選ぶことが、快適な毎日につながるのです。
タンクあり?タンクレス?トイレ構造の違いとは