念願の節水トイレにリフォームしたのに、なぜか以前のトイレよりも詰まりやすくなってしまった。そんな悩みを抱えている場合、その原因は最新のトイレ本体ではなく、家の「排水管」という、目に見えない部分にあるのかもしれません。最新の節水トイレは、少ない水量を渦の力などに変え、効率的に排出するよう設計されています。しかし、その性能を最大限に発揮するためには、接続されている排水管の状態も非常に重要になるのです。築年数が数十年経過している古い住宅の場合、排水管の設計自体が、大量の水で一気に押し流すことを前提としています。配管の勾配が現在の基準よりも緩やかであったり、管の内部に長年の使用で尿石や錆などがこびりついて、実質的な内径が狭くなっていたりすることが少なくありません。このような状態の排水管に、水量が少ない節水トイレを接続すると、どうなるでしょうか。従来のトイレであれば、大量の水の勢いで無理やり押し流せていた排泄物やトイレットペーパーが、節水トイレの少ない水量では途中で力尽き、勾配の緩い部分や汚れが溜まった箇所で留まってしまうのです。これが、リフォーム後に詰まりが頻発するようになる大きな原因の一つです。トイレのリフォームを検討する際は、最新の便器の機能やデザインだけに目を奪われるのではなく、自宅の配管の状態も考慮に入れることが重要です。もし、リフォーム後に詰まりやすくなったと感じる場合は、一度、専門の水道業者に相談し、排水管の内部をカメラで調査してもらう(ファイバースコープ調査)ことをお勧めします。根本的な原因を突き止めなければ、何度詰まりを直しても、問題は解決しないかもしれません。