節水トイレが詰まって水が流れなくなった時、多くの人が最初に思い浮かべるのがラバーカップ、通称「スッポン」ではないでしょうか。しかし、ただ力まかせに押し引きしているだけでは、効果がないばかりか、状況を悪化させることもあります。軽度の詰まりを自分で解決するための、正しいラバーカップの使い方を覚えておきましょう。 まず準備するのは、ラバーカップ、汚水の飛び散りを防ぐためのビニールシートや新聞紙、そしてゴム手袋です。ラバーカップには洋式トイレ用と和式トイレ用があるので、自宅のトイレに合ったものを選ぶことが大切です。 準備ができたら、便器の周りをビニールシートなどで養生します。次に、便器内の水位を確認します。水が溢れそうなほど多い場合は少し汲み出し、逆に水が少なすぎてカップが水に浸らない場合は、バケツで水を足してください。カップのゴム部分がしっかり水に浸るのがポイントです。 そして、ラバーカップを排水口にゆっくりと押し当て、隙間ができないように完全に密着させます。ここからが重要です。力を入れて一気に「押す」のではなく、ゆっくりとカップを押し込み、詰まりを「引っこ抜く」ようなイメージで勢いよく手前に引きます。この「押して引く」動作を数回繰り返すと、「ゴボッ」という音と共に詰まりが解消されることがあります。 詰まりが解消されたら、バケ.ツで少しずつ水を流して確認しましょう。ただし、おもちゃなどの固形物を落としたことが原因の場合は、ラバーカップを使うと奥に押し込んでしまう危険性があるため使用は避けてください。何度か試しても改善しない場合は、無理をせずに専門の業者に依頼するのが賢明です。正しい知識で、いざという時に備えましょう。