一見するとどれも同じように見える洋式トイレですが、実は水を流す「洗浄方式」にはいくつかの種類があり、それぞれに異なる構造を持っています。この違いを知ることで、トイレの進化の歴史や、ご自宅のトイレの特徴をより深く理解することができます。 古くからあるのが「洗い落とし式」です。このタイプは、タンクから落ちてくる水の勢いをそのまま利用して、汚物を押し流すという非常にシンプルな構造をしています。排水路が比較的まっすぐなため詰まりにくいという利点がありますが、水が落ちる音が大きく、水はねしやすいという特徴がありました。 次に、多くの日本の家庭で普及したのが「サイホン式」です。これは、便器の排水路をS字状に曲げることで、水を流した際に管内が水で満たされ、「サイホン現象」という真空に近い状態を作り出します。この現象により、汚物を吸い込むようにしてパワフルに排出します。洗浄力が高く、動作音が静かなのが大きなメリットですが、構造が複雑な分、洗い落とし式に比べると詰まりやすい側面もありました。 そして、近年の節水トイレで主流となっているのが「トルネード洗浄」に代表される、渦を巻くような水流で洗い流す方式です。これは、便器のフチの数か所から渦を巻くように水を噴出させ、少ない水量でも便器全体をくまなく洗浄する画期的な構造です。強力な水流が汚れをしっかりと落としながら、節水性能も両立させています。 このように、トイレの構造は、より静かに、より強力に、そしてより少ない水で流すために進化を続けてきました。ご自宅のトイレがどのタイプか、水の流れ方を観察してみるのも面白いかもしれません。