節水トイレを使っているにもかかわらず、水道代をさらに節約しようと、タンクにペットボトルを入れたり、レンガを沈めたりといった「自己流の節水術」を試している方はいませんか。善意から始めたその工夫が、実は深刻なトイレ詰まりを引き起こす原因になっているかもしれません。 なぜ自己流の節水が危険なのでしょうか。それは、節水トイレが「便器の形状」と「洗浄に必要な最低限の水量」を緻密に計算して設計されているからです。メーカーは、少ない水量でも排泄物やトイレットペーパーを確実に排水管の先まで押し流せるよう、最適なバランスを研究し尽くしています。 しかし、タンクにペットボトルなどを入れて無理に水量を減らしてしまうと、この絶妙なバランスが崩れてしまいます。その結果、洗浄力が著しく低下し、流したものが配管の途中で止まりやすくなるのです。最初のうちは問題ないように見えても、日々少しずつ汚れが蓄積し、ある日突然、ラバーカップでは解消できないような頑固な詰まりとなって現れる可能性があります。 特に、タンク内のフロートバルブ(浮き)を調整して給水量を減らす行為は、部品の故障にもつながりかねないため非常に危険です。また、トイレットペーパーを使ったのに「小」で流すことを徹底しすぎるのも、詰まりのリスクを高める行為です。 詰まりを修理するために業者を呼ぶことになれば、数か月分の水道代が一度に吹き飛んでしまうことも珍しくありません。節水トイレの性能を信じ、メーカーが設計した通りの使い方をすることが、結果的に最も経済的で、トラブルなく快適に使い続けるための最善の方法なのです。余計な工夫はせず、正しい使い方を心がけましょう。