トイレの水が止まらない、レバーが空回りするといったトラブル。その原因は、便器の後ろにあるタンクの内部に隠されていることがほとんどです。この「トイレの心臓部」とも言えるタンク内の構造と、各部品が果たす役割を知ることは、問題の早期発見と的確な対処につながります。 タンクの蓋を開けて中を覗くと、いくつかの主要な部品が見えます。まず、給水管と繋がっているのが「ボールタップ」という装置です。先端に付いた浮き球がタンク内の水位を感知し、水が減ると弁を開いて給水し、規定の水位に達すると弁を閉じて給水を止めるという、水位の司令塔の役割を担っています。このボールタップが故障すると、水が止まらなくなってしまいます。 次に、タンクの底でゴム栓の役割をしているのが「フロートバルブ」です。これは洗浄レバーとチェーンで繋がっており、レバーを操作すると持ち上がって水を便器へ流します。このゴム部品が経年劣化で硬くなったり、ゴミが挟まったりすると、栓が完全に閉まらなくなり、便器へ水がチョロチョロと漏れ続ける原因になります。 また、タンク内には細長い筒状の「オーバーフロー管」が立っています。これは、何らかの異常でボールタップが機能せず、水位が上がり続けても、タンクから水が溢れ出るのを防ぐための安全装置です。この管の上端から水が流れ込んでいる場合は、ボールタップの異常を知らせるサインです。 これらの部品は互いに連動して、正確な水の流れをコントロールしています。もしトラブルが起きたら、まずはタンクの蓋を開けて、どの部品に異常がありそうか観察してみてください。構造を知っているだけで、業者に状況を正確に伝えられ、スムーズな修理につながるのです。