賃貸の節水トイレが詰まった!費用は誰の負担?
賃貸マンションやアパートで節水トイレが詰まってしまうと、修理の手配だけでなく「修理費用は誰が払うのだろう?」という心配が頭をよぎります。自分で業者を呼んでいいのか、まずは大家さんに連絡すべきか。いざという時に慌てないために、基本的なルールを知っておきましょう。 トイレ詰まりの修理費用を誰が負担するかは、その「原因」によって決まるのが一般的です。もし、トイレットペーパーを一度に大量に流した、おもちゃやスマートフォンなどの固形物を落とした、お掃除シートなど水に溶けないものを流した、といった入居者の不注意や過失が原因であれば、修理費用は入居者負担となります。 一方で、トイレの設備自体の老朽化や故障、または建物全体の排水管の不具合など、入居者に責任がない原因の場合は、大家さんや管理会社が費用を負担します。どちらの原因か判断が難しいため、まず取るべき行動は一つです。 それは、「自分で業者を呼ばず、すぐに管理会社か大家さんに連絡する」ことです。自己判断で業者を手配してしまうと、本来は大家さん負担で済んだはずのケースでも、費用を全額自己負担しなければならなくなる可能性があります。管理会社や大家さんは、提携している修理業者を指定していることが多く、連絡すればスムーズに対応してくれます。 連絡する際は、いつからどのような状況なのか、何か思い当たる原因はあるかなどを具体的に伝えましょう。その後の指示に従って行動するのが、最も確実でトラブルの少ない対処法です。 もちろん、一番良いのは詰まりを未然に防ぐことです。賃貸物件だからこそ、日頃からトイレットペーパーを流しすぎない、異物は絶対に流さないといった基本的な使い方を徹底し、余計な出費や手間を避けるように心がけましょう。